2013年冬のfrgmルリユールサロンが始まります。
新作展示のほか、ご蔵書のルリユールについてご相談を承ります。
素材の見本など手に取ってご覧いただけるこの機会に、是非お出かけください。
「Edition de luxe テクスト・挿画・ルリユールの融合が生む書物の美」
日時:2013年11月28日(木)〜12月1日(日)11時〜20時(最終日は18時まで)
場所:ワールド・アンティーク・ブック・プラザ
丸善・日本橋店三階 東京メトロ日本橋駅B3出口直結
□お問い合わせ・ご相談はこちら

第三回サロンレクチャー
「藤田嗣治の挿絵本と1920年代のパリの出版文化」
講師:林洋子(京都造形芸術大学芸術学部准教授)
日時:12月1日(日)15時30分〜17時(質疑応答30分)
参加費:1500円
「乳白色の下地」の裸婦で有名な藤田嗣治は、フランスで絵画のほかに50冊に及ぶ本の挿絵の仕事をしている。画家を目指して渡航したパリで、藤田は豪華・限定版の挿絵本と出会い、本の文化に魅せられ挿画を描くようになる。フランスと日本の往来の中で、生涯本の仕事を続け、晩年はフランスに永住した藤田の本の仕事はどのようなものであったか。
「藤田嗣治 本の仕事」の著者であり、「藤田嗣治と愛書都市パリ」の展覧会企画など、日仏出版文化の出会いを鮮やかに捉える研究で知られる林洋子先生にお話をうかがいます。
□ レクチャー参加ご希望の方はinfo@frgm-reliure.jpまで
お名前・ご連絡先(住所・電話番号)をご記入の上お申し込みください。
藤田嗣治による挿絵本の例

「詩数篇」
La Belle Edition 1919

「日本昔噺」
アベイユ・ドール社 1923
新作展示のほか、ご蔵書のルリユールについてご相談を承ります。
素材の見本など手に取ってご覧いただけるこの機会に、是非お出かけください。
「Edition de luxe テクスト・挿画・ルリユールの融合が生む書物の美」
日時:2013年11月28日(木)〜12月1日(日)11時〜20時(最終日は18時まで)
場所:ワールド・アンティーク・ブック・プラザ
丸善・日本橋店三階 東京メトロ日本橋駅B3出口直結
□お問い合わせ・ご相談はこちら

第三回サロンレクチャー
「藤田嗣治の挿絵本と1920年代のパリの出版文化」
講師:林洋子(京都造形芸術大学芸術学部准教授)
日時:12月1日(日)15時30分〜17時(質疑応答30分)
参加費:1500円
「乳白色の下地」の裸婦で有名な藤田嗣治は、フランスで絵画のほかに50冊に及ぶ本の挿絵の仕事をしている。画家を目指して渡航したパリで、藤田は豪華・限定版の挿絵本と出会い、本の文化に魅せられ挿画を描くようになる。フランスと日本の往来の中で、生涯本の仕事を続け、晩年はフランスに永住した藤田の本の仕事はどのようなものであったか。
「藤田嗣治 本の仕事」の著者であり、「藤田嗣治と愛書都市パリ」の展覧会企画など、日仏出版文化の出会いを鮮やかに捉える研究で知られる林洋子先生にお話をうかがいます。
□ レクチャー参加ご希望の方はinfo@frgm-reliure.jpまで
お名前・ご連絡先(住所・電話番号)をご記入の上お申し込みください。
藤田嗣治による挿絵本の例

「詩数篇」
La Belle Edition 1919

「日本昔噺」
アベイユ・ドール社 1923